その月次報告で、ちゃんと財務状態を把握できますか?
会計ソフトから出てくる試算表・・・


いきなりこれを渡されて今月は良かったのか悪かったのか分かりますか?
この試算表で説明されても「思った通りの利益かな」くらいしか記憶に残らないと思います。
横浜元町会計事務所の月次報告について、動画でご紹介しています
横濱元町会計事務所は、違います!
そこで当事務所では、「月次報告書」で図を使用したり、表を加工して分かりやすく経営内容をご説明します。
例えば、貸借対照表・・・
下の図は、上の表を図解化したものです。
図にしただけで社長が押さえるべきことが一目でわかるようになります。
次に重要な損益計算書・・・
皆さんは、下のような損益計算書の月ごとの推移表を毎月確認していますか?
単月の損益を見るだけでなく、月ごとの推移で業績の趨勢や内容を理解することは非常に重要です。
しかし、当事務所ではもう一歩踏み込みます。
上の推移表の空白の部分(未経過月)に予算や当期の月平均の金額を入れて(赤字)
その事業年度の想定利益を算出します。
想定利益(右下丸囲み部分)がわかることにより、自社が1年の目標に対してどの位置にいるかが分かり、早期に色々な対策を打つことができるようになります。
<想定利益が目標利益より多いときは・・・>
- 広告宣伝や試作品の作成など将来への投資を行うかの意思決定がしやすくなります。
(どのくらい投資しても当期の目標利益に影響を及ぼさないかが分かります。) - どれだけ利益を圧縮するかの目安が分かることから具体的な節税策を実行することができます。
<想定利益が目標利益より少ないときは・・・>
- 目標達成のためにどれだけ売上を上積みしなければならないかの検討。
(客単価を上げる、販売数量を上げるなど。) - 削減できる経費がないかの検討(不必要な経費の見直し。)